<菅野由弘・経歴>
現職:早稲田大学理工学部教授
1980年:東京芸術大学大学院音楽研究科作曲専攻修了
受賞:
1979年:
「弦楽四重奏曲」がモナコ・プランス・ピエール 作曲賞
1980年:
「NEPTUNE-弦楽合奏とチェンバロのための」がヴィヴァルディ作曲賞
1994年:
電子音楽「時の鏡I-風の地平」がユネスコ主催、インターナショナル・ミュ ージック・カウンシル(IMC)推薦作品賞
1997年:
交響詩「遙かなる流れの郷ー胆沢」がシカゴ国際映画祭ゴールドプラーク賞
2002年:
ラジオドラマ「アウラ」の音楽がイタリア賞
著書:現代日本の音楽5「西行ー光の道」雅楽、聲明、伶楽のための---春秋社
出版:
1991年:
CD「菅野由弘第一作品集」---フォンテック
CD「フィレンツェ・ルネサンス」サウンドトラック---NHKエンタープライズ
1993年:
CD「菅野由弘第二作品集」---フォンテック
CD「炎立つ」サウンドトラックI,II---データムポリスター
「砂の都市」---音楽之友社
「炎立つ」---音楽之友社
1994年:
CD「グスコーブドリの伝記」サウンドトラック---東芝EMI
CD音空間「水の風景」(ミサワ・サウンド・インテリア環境音楽---ミサワ ホーム
「光の残像I」- signals to those unknown---音楽之友社
1995年:
CD「波のキャンバス」NHK世界美術館めぐりサウンドトラック---データムポ リスター
1996年:
CD「虚空星響」コンピュータと聲明による音楽作品---DENON(日本コロムビア)
1998年:
VTR・山河憧憬「紫霞」---NHKソフトウエア
「雪の卵」---音楽之友社
1999年:
CD「菅野由弘第三作品集」---フォンテック
2000年:
CD「天使のたまご」音楽編---徳間ジャパン
CD「雪の卵」---日本ビクター
CD-ROM「風景遺産」---シンフォレスト
2001年:
現代日本の音楽5「西行ー光の道」雅楽、聲明、伶楽のための---春秋社
「空に抱かれて」混声合唱のための---音楽之友社
「現代作品と邦楽器」(日本音楽のちからの原稿P.124-P134)---音楽之友社
2002年:
CD「遠雷の時」---ALMレコード
CD「水鏡」---Dreyer-Gaido社(ドイツ)
2003年:
「天使のプレリュード」---BCA出版
2004年:
「 ミュージアム・グッズ」独奏マリンバ・ティンパニと打楽器群の為の二 重協奏曲---キングレコード
所属学会:情報処理学会・音楽情報科学研究会(SIGMUS)
1999年-2002年:幹事
2002年より運営委員
2002年よりSIGMUSコンピュータ音楽シンポジウム・コンサート実行委員・現在に至る
2004年より幹事・現在に至る
学会発表作品
1997年:
「光の残像2.1.1」ピアノとコンピュータのための(情報処理学会・音楽情報科 学研究会、日本音響学会・音楽音響研究会、電子情報通信学会・音声研究会の3学会
共催2月研究発表会「コンピュータ音楽コンサート」)
2001年:
「 MAZE」能管、ピアノとコンピュータのための(情報処理学会・音楽情報科学 研究会メディアアートフェスティバル委嘱作品)
<音楽活動・業績リスト(1997-2003.10月)>
1997年
「月の夜ざらし」箏唄を伴った十三絃、十七絃と朗読と舞踊のための(浜松市 文化協会委嘱作品)
光の残像2.1.1ピアノとコンピュータのための(情報処理学会・音楽情報科学研 究会、日本音響学会・音楽音響研究会、電子情報通信学会・音声研究会の3学会共催
2月研究発表会「コンピュータ音楽コンサート」)
ミュージカル「雪の卵-Snow Egg」(飯豊町+NHKソフトウエア委嘱作品)
NHK金曜時代劇「新・半七捕物帳」(20本)の音楽
「時代小説と音楽」(世田谷文学館「時代小説とヒーローたち展」図録)
光の残像II-ピアノのための(大竹紀子委嘱作品)
交響詩「遙かなる流れの郷ー胆沢」がシカゴ国際映画祭ゴールド・プラーク 賞受賞
NHK山河憧憬「紫霞」の音楽
歌曲「黄昏の種子」(本宮寛子委嘱作品)
「星群」チェロとピアノのための(スウェーデンBIS社より委嘱、CD発売)
1998年
「環状列石-Stonhenge」吹奏楽のための(ヤマハ吹奏楽団委嘱)
「おもちゃが奏でる日本の音」(音楽之友社刊)のための音楽
「月の位相」雅楽のための(伶楽舎委嘱作品、東京初演後99年ドイツ、スペ インにて演奏)
「雫・・・」箏三重奏のための(箏三昧委嘱作品)
「湖面の妖像」三絃ソロのための(西潟昭子委嘱作品)
「遊月記」邦楽器群のための(日本音楽集団委嘱作品、東京初演後99年サン フランシスコ、ニューヨーク、シアトル公演にて演奏)
「蜘蛛」オーケストラと雅楽のための(NHK委嘱作品)
「雪の卵」(音楽之友社刊)
1999年
「球形の悔過」聲明のための(国立劇場委嘱作品)
NHK水曜ドラマシリーズ「ふたりでタンゴを」(5本)の音楽
「波濤の舞」三味線とピアノのための(相模原市民文化財団委嘱作品)
CD「菅野由弘第三作品集」RESOUNDING SPHERE III-崩壊の神話(FONTEC)
「水底の唄」コンピュータ音楽(INA-GRMフランス国立視聴覚研究所委嘱作 品、パリで初演後、東京、フランスのフェスティバルで演奏)
「低音好みで失われるもの」(邦楽ジャーナル原稿)
NHKラジオドラマ「鬼の橋」(10本)の音楽
「遠雷の時」邦楽器群のための(杵屋勝芳寿委嘱作品)
2000年
NHK「源氏物語ー若菜ー」の音楽(NHKにおいてコンサート形式で演奏、ハイビ ジョン同時収録)
「月恋」花柳衛菊舞踊公演のための音楽(国立劇場)
NHK・FMシアター「あなたは誰」の音楽
CD「天使のたまご」音楽編(徳間ジャパン)
CD-ROM「風景遺産」の音楽(シンフォレスト)
NHK・FMシアター「誰のために哭いたのか」の音楽
CD「雪の卵」(ビクター)
2001年
現代日本の音楽5「西行ー光の道」雅楽、聲明、伶楽のための(春秋社刊)
「空に抱かれて」混声合唱のための(音楽之友社刊)
NHK・FMシアター「二月の夜空に」の音楽
「日輪幻影」邦楽器群のための(NHK邦楽技能者育成会委嘱作品)
NHK月曜ドラマシリーズ「蜜蜂の休暇」(5本)の音楽
「MAZE」能管、ピアノとコンピュータのための(情報処理学会・音楽情報科 学研究会メディアアートフェスティバル委嘱作品)
NHK・FMシアター「アウラ」の音楽(2002年イタリア賞受賞)
芝居「くぐつ草紙」(結城座)の音楽
「現代作品と邦楽器」(音楽之友社・日本音楽のちからの原稿P.124-P134)
2002年
NHK金曜時代劇「命捧げ候」2本の音楽
「冥府の女」コンピュータ音楽(花柳衛菊委嘱、国立劇場で初演後、アビニ ョンの音楽祭参加)
NHK・FMシアター「小指の思ひで」の音楽
「水の葉」邦楽器群のための(相模原市民文化財団委嘱作品)
NHK・FMシアター「ハイファに戻って」の音楽
「三十一夜(みそひとよ)」三十絃箏のための(宮下 秀冽委嘱作品)
CD「遠雷の時」(ALM Records)
CD「水鏡」(Dreyer-Gaido社ドイツ)
2003年
「水の葉」Ob,Bn,Percのための(アジアの伝統と現在音楽シリーズ委嘱)
「宇宙の響き・地の響き」パルサー波によるコンピュータ音楽と雅楽(佐賀県立宇宙科学館委嘱、プラネタリウムコンサート)
「ミュージアム・グッズ」独奏マリンバ・ティンパニと打楽器群の為の二重協奏曲(パーカッション・ミュージアム委嘱)
「石の門」ピアノのための(高沢学委嘱作品)
「クジラが消えた日」NHKラジオ・ドラマの音楽
「Hommes et Robots」パリ日本文化会館「人とロボット展」のためのCGと音楽による作品--CG:矢萩喜従郎、音楽:菅野由弘(国際交流基金委嘱)
Star Wind(コンピュータ音楽)
→教授紹介へ戻る
|